「どうする家康」で一躍話題となっている江戸幕府。
幕府を知れば時代がわかる!ということで、今日は江戸幕府の代表的な役職についてわかりやすく解説します。
オススメ歴史書はこちら!
27万部を突破した神書籍!
大学受験生や社会人、教育関係者からこれまた「神授業!」として話題沸騰の現役・公立高校教師が書いた、新感覚の日本史の教科書です。
江戸幕府の役職を図でイッキ見!
まずは図をご覧ください。
各役職をわかりやすく解説
大老
幕府の最高職です。
常に設置される訳でなく、大きなイベントや行事などが起こった際に臨時で設置されます。
井伊、酒井、土井、堀田の4家から任命されました。
<覚え方>
良い酒は井戸を掘ったら出てきた
老中
幕府の政治を取り仕切る役割を果たしました。
老中の水野忠邦によって行われた天保の改革は有名です。
老中の下にはさらに4つの役職があります。
大目付
大名を監察する役所です。
不正や武家諸法度に反する大名がいないかチェックします。
勘定奉行
最近CMでよく聞きますよね笑
幕領(佐渡や長崎等、幕府の直轄地)の支配や財政管理などを行いました。
幕領・・・佐渡の金山や石見の銀山、大阪京都奈良長崎など幕府が直接支配した重要な場所
江戸町奉行
「町奉行」として言われていますが、江戸の警察・消防・災害救助などを行いました。
江戸の南北に1人づついて、月番で務めたようです。
遠国奉行
幕領など重要な直轄地を支配する役職です。
あくまでまとめた呼び名で、大阪町奉行・駿府町奉行・伏見奉行・長崎奉行・奈良奉行・・・等それぞれ任ぜられていました。
側用人
将軍の側近として様々なことを補助する役職です。
老中と将軍のパイプともなり、お互いの考えや意見などをつなぎました。
読みは「そばようにん」
若年寄
老中につぐ役職で、旗本と御家人たちを支配しました
江戸時代には「年寄」というのは博識であったり経験豊富であったりということを表す言葉でした。
京都所司代
徳川家康は朝廷から征夷大将軍に任ぜられました。
当時の朝廷は強大な力を持っていたことから、朝廷を監視するために作られたのが京都所司代です。
同時に京の都の警備も行いました。
大坂城代
徳川家康が大坂冬の陣・大坂夏の陣で豊臣家を滅ぼしてから、大坂城を守るため作られた役職です。
同時に江戸から目が届きにくい西国大名を監視する役割も果たしました。
寺社奉行
島原・天草の乱が起こってから幕府はキリスト教の信仰を禁止しました。
踏絵で信者かどうか見分けていたことは有名ですが、宗教勢力を監視したのが寺社奉行です。
寺院は寺院諸法度によって管理され、檀那寺(だんなじ・人々からのお布施で成り立っている寺)は壇家(お布施を行う人々)がキリスト教など異教でないことを証明する必要がありました。
まとめ
以上が江戸幕府の主な役職と役割です。
まとめの表はこちらです。
役職 | 職務 |
---|---|
大老 | 幕府の最高職、臨時で設置されることがあり、4家から任命される |
老中 | 幕府の政治を取り仕切る役割、天保の改革で知られる |
大目付 | 大名を監察し、不正や法度違反をチェック |
勘定奉行 | 幕領の支配と財政管理を担当 |
江戸町奉行 | 江戸の警察・消防・災害救助を担当 |
遠国奉行 | 重要な直轄地を支配する役職 |
側用人 | 将軍の側近として補助し、老中と将軍の連絡を取り持つ |
若年寄 | 旗本や御家人を支配する役職 |
京都所司代 | 朝廷監視と京都の警備を担当 |
大坂城代 | 大坂城の守備と西国大名の監視を担当 |
寺社奉行 | 宗教勢力監視と寺院諸法度の管理を担当 |
オススメ歴史書はこちら!
27万部を突破した神書籍!
大学受験生や社会人、教育関係者からこれまた「神授業!」として話題沸騰の現役・公立高校教師が書いた、新感覚の日本史の教科書です。
コメント